今回の動画を見ることで今まで中距離で削りあっていた場面のほとんどが詰めれる場面だということが分かります
概要欄に内容を詳しく載せているので動画を見ながらスクロール、復習用にも使えます↓
———————————————————————–
【メンバーシップ】
https://www.youtube.com/channel/UCcpevcTzwOLjJKENspbDuvg/join
※リンク先に飛べない場合は、チャンネルページの概要からメンバーシップのリンクを押していただくことで表示することができます
※iPhoneの方はリンクをSafariで開く必要があります
【こちらでコーチングしてます】
https://skilltown.jp/items/detail/1812
【Twitter】
Tweets by MoveRights
【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCSJenCBtETUkyzvyb66Vejw/featured
———————————————————————–
0:00 猛者の詰め方は大きく分けて3つ
・敵を隠れさせる
・敵の準備前を狙う
・少しずつ前に出る
———————————————————————–
0:22 ①敵を隠れさせる
まずあなたが詰める時はどんな時か思い返してみてほしい
おそらく1ダウンとった、2人割った、ウルトが刺さっているなどのチャンスができた時
そういう「チャンス」に共通していることは何か分かるだろうか?
僕の中では「敵が顔を出してきていないこと」だと思っている
顔を出してこない=チャンス=詰め時
この前提があると詰めるためには「敵を隠れさせればいい」
つまりそこまで大きいチャンスは必要ない
最小の労力で敵を隠れさせるにはセル一個でもいいから回復させる、グレ投げる
猛者が中距離で撃つ目的はこれ
敵を隠れさせたら後は詰める
あまり腰を据えてチャンスを作るぞ!という戦い方はしない
この場面でも味方のアークスターとミサイルで敵が顔を出してこないので詰めている
詰めようと思うときはこの4か所のうち顔を出してくる確率が高そうな2か所くらいに絞ってグレを投げるなどして塞いで詰めていこう
このように詰め切ったらあとは近距離戦をしていく
この場面でも詰める時に大きなチャンスを作るわけではなく、ダメージを与えて回復してもらっている間に一気に距離を詰めていく
ダメージ量的にはバッテリーを使うまでもないような少ないものだが、それでも削られたらやはり隠れて回復したくなる
その心理の隙を突いて一気に近距離戦に持っていく
どうにかして敵を隠れさせることができれば詰めることが可能
———————————————————————–
2:13 ②敵の準備前を狙う
顔を出していない時は詰め時、この前提があると撃つ準備が完了していない敵も詰める対象になる
この場面ではビルの敵に対してスキャンを入れた時に敵の撃つ準備が完了していないことを確認した
それを確認した瞬間顔を出してきそうな屋上にグレを投げながら爆速で詰めていく
後はドームを使って上に登って近距離戦を仕掛けていくだけ
「撃つ準備が完了していない」の判断基準は簡単で
敵が顔を出して撃ってくるかどうか
撃ってくれば「準備完了済み」
近いのに撃ってこなければ「準備前」
このクリップのように「近いのに撃ってこない」という状況は敵が準備前の段階である可能性が非常に高いので詰め時
それをAimbotは理解していると思われるので一度も様子を伺うことなく詰め切っている
この場面では結果的に展開のような形になったので位置有利を活かしてダウンを取っていく
レプリケーターの中の敵も「準備前の敵に該当する」
これも撃ってこないので準備完了前という判断でガンガン前に詰めていく
詰め切ることができたら同様に近距離戦をしていく
準備前に詰めるという思考が無い人で上に敵がいる場合、このような下の位置で様子を見て、相手に高所有利を取られて負けるというのをよく見かける
要するにこちらが相手に準備期間を与えてしまっている
それでは不利な状況、お見合いが発生してしまい漁夫られてしまう
それを避けるためにこのように「敵が顔を出していないので詰める」ことによって位置不利を消し去ることが可能
———————————————————————–
3:51 ③少しずつ前に詰める
ここまで撃ち返してこない状況なら詰めれますよという話をしてきたが、敵が顔を出して撃ち返してきたとしても、遮蔽物を使って少しずつ前に詰めることはできる
この場面でも遮蔽物から遮蔽物へ移動しながら少しずつ前に詰めている
詰め切ったらあとは近距離戦を仕掛けるだけ
この場面はホライゾンが孤立していたが、奥の敵が撃ち返してきた
しかし遮蔽物を使って詰め切れるので詰め切って近距離戦をする
奥に敵がいるからと詰めないでいると相手に準備をさせてしまうので要注意
このような3つの詰め方を実践すればストレスなく近距離戦に持ち込むことが可能
———————————————————————–
4:32 ④良い詰め方とダメな詰め方
ここ詰めれるかもという判断をどうやってするのかも大事
敵が顔を隠すかも、まだ準備前だなという判断をどうやってするの?ということ
結論から言うと良い詰め方は一度俯瞰して得た情報を基に整理して判断する
ダメな詰め方は俯瞰せず予想で判断する
要するに敵の位置が分かって詰めているのか、分からんけど行くかーって感じか
プロを見ていると情報を得る速度が速すぎて僕たち一般人には予想して動いているように見えてしまうが、彼らも敵の位置が分かっていなかったり見誤ったりすれば一度俯瞰する体制を取る
そこからどうやって敵の顔を隠れさせて詰めるのか?を再度考える感じ
だからと言って中距離お見合いになるのは良くない
あくまでも詰める前提で詰めるには何をすれば良いのか?を考える
ちょっと難しいなぁと感じた人もいるかもしれない
そういう人は実践に潜って今回紹介した詰め方を実践してみてほしい
きっと詰めるのを成功も失敗もするはず
最初から100点の動きなんて当然できないはず
それは当然のことで今のあなたは知っているができるとは限らない
少しずつアウトプットを繰り返して改善をしながら自分のモノにしていけばよい
———————————————————————–
✔Parkha
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCN6yKn-gsOOg8038pZwJFCw/featured
Twitch:https://www.twitch.tv/aparkha
Twitter:https://twitter.com/Parkha3072
✔FAV|Aimbot
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCme5RHD4uMd8x3YOkd3FHQw/featured
Twitter: https://twitter.com/aimbot6974
———————————————————————–
引用元
https://www.twitch.tv/videos/1428130989?filter=archives&sort=time
https://www.twitch.tv/videos/1436002737
https://www.twitch.tv/videos/1432321386?filter=archives&sort=time
———————————————————————–
♪BGM
———————————————————————–
#Apex解説
#詰めるきっかけ
#すべて解説
コメントを書く